|
|
|
|
|
延暦年間(782〜806年)に和気清麻呂が河内国に建立した神願寺を824年(天長元)に高雄山に移し、当地にあった高雄山寺と合併して勅願寺としたのがはじまり。 |
|
神護寺は、弘法大師空海が最澄や弟子に金剛界・胎蔵界両部の灌頂を伝授した寺院としても知られ、正式名称は「神護国祚真言寺」。本尊は薬師如来。真言宗の別格本山です。 |
|
神護寺はその後火災などで衰退しますが、平安時代に中興の祖である文覚が後白河法皇や源頼朝などの援助を受けて再興。しかし再び応仁の乱で荒廃してしまい、現在ある諸堂は、一部を除き、江戸時代に再建されたものです。 |
|
寺宝も数多く、金堂の「薬師如来立像」、多宝塔の「五大虚空蔵菩薩坐像」、日本三名鐘に数えられる梵鐘”三絶の名鐘”、空海が記した灌頂を受けた名簿「灌頂歴名」、肖像画史上の傑作とされる「伝源頼朝」「伝平重盛像」などは特に有名で、いずれも国宝に指定されています。 |
|
この他にも境内には、「弘法大師(空海)の納涼坊」とも呼ばれる大師堂(重文)などもあり、見どころの多いお寺です。 |
|
境内の地蔵院の庭からは錦雲渓の眺めがすばらしく、錦雲渓を一望するところから素焼きの皿を投げ、厄除けをする「かわらけ投げ」も有名。 |
|
秋は京都屈指の紅葉の名所として、毎年多くの方が訪れます。 |
|
|
|
|