■ 義経の子供時代を過ごした地 |
|
|
|
■ 鞍馬寺 |
|
|
|
|
|
奈良時代に鑑真和尚の高弟・鑑禎が霊夢を見、毘沙門天を安置したのが始まり。後に、桓武天皇の勅命で伽藍が造営され、京都の北方鎮護の役割を担ってきました。 この鞍馬寺は源義経(牛若丸)が少年期を過ごした寺としても有名です。 牛若丸の命を守るため、母・常盤によって鞍馬寺の別当東光坊の阿闍梨に預けられ、名を遮那王と称しました。 |
|
場所:京都市右京区鞍馬本町1074 |
|
鞍馬寺【お寺紹介】 |
|
|
|
|
■ 鬼一法神社 |
|
|
|
|
|
牛若丸に兵法を授けたと言われる武芸の達人・鬼一法眼が祀られています。 |
|
場所:鞍馬山山中 |
|
|
|
|
|
|
■ 源義経供養塔(東光坊跡) |
|
|
|
|
|
牛若丸が修行のために過ごした東光坊があったとされる場所。 現在は義経供養塔が建っています。 |
|
場所:鞍馬山山中 |
|
|
|
|
■ 川上地蔵堂 |
|
|
|
|
|
牛若丸の守り本尊であった地蔵尊が祀られています。 |
|
場所:鞍馬山山中 |
|
|
|
|
|
|
■ 義経公息つぎの水 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 義経公背比べ石 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 僧正ヶ谷不動堂 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 義経堂 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 木の根道 |
|
|
|
|
|
岩盤が固いために杉の根が地下に根を伸ばすことができず、地表近くに根を張りめずらしい景観を作っている鞍馬山名所のひとつ「木の根道」。この地を牛若丸は駆け回り、天狗に武芸修練を受けたといわれています。 |
|
場所:鞍馬山山中 |
|
京都の歴史を歩く 【 牛若丸 ( 源義経 ) の道 】 |
|
|
|
|
■ 貴船神社 |
|
|
|
|
|
社伝によると、5世紀初めごろの第18代反正天皇の時代に、神武天皇の母・玉依姫(たまよりひめ)が黄船に乗って淀川、賀茂川(鴨川)、貴船川をさかのぼり、現在の貴船神社の奥宮あたりに船を留め、そこに社殿を建てたのが始まりといわれています。平安時代には貴船は都の水源地であったため、水を司る神社として信仰を集めてきました。 この貴船神社に鞍馬山で修行中の牛若丸が、平家討伐の祈願に訪れていたといわれています。 |
|
場所:京都市左京区鞍馬貴船町180 |
|
貴船神社【お寺紹介】 |
|
|
|
|
■ 源義経 |
|