京都の観光・旅行の事なら古都めぐり
境内案内 【 松尾大社 】
京都の観光・旅行−松尾大社01− 京都の観光・旅行−松尾大社02−
京都の観光・旅行−松尾大社03− 京都の観光・旅行−松尾大社04−
京都の観光・旅行−大鳥居−
1 大鳥居
 赤鳥居の上部に榊の小枝を束ねたものが数多く垂れ下っているのが見えます。これは「脇勧請」と呼ばれるもので、この形は鳥居の原始形式を示しています。榊の束数は12(閏年は13)あり、月々の農作物の出来ぐあいを占った太古の風俗を伝えているといわれています。
京都の観光・旅行−楼門−
2 楼門
 左右に随神を配置した楼門は、江戸時代初期の作と伝えられています。この楼門の随神の周囲に張り巡らせた金網にはたくさんの杓子がさされていますが、これは願い事を記して掲げておけば救われるという信仰によるもの。「祈願杓子」ともいわれています。
京都の観光・旅行−撫で亀さん−
3 撫で亀さん
 古来より「亀」と「鯉」は松尾大神様のお使いと伝えられ、中でも「亀」は、健康長寿のシンボルとして親しまれています。この「撫で亀さん」に直接触れることで、ご利益が受けられるそうです。
京都の観光・旅行−拝殿−
4 拝殿
 楼門をくぐると見えてくる拝殿は、江戸初期の建築といわれています。拝殿の奥には本殿があり、現在のものは室町初期の1397年(応永4)の建造で、1542年(天文11)大修理を施したものです。建坪35坪余、桁行3間・梁間4間の独特な両流造りは「松尾造り」とも呼ばれています。
京都の観光・旅行−相生の松−
5 相生の松
 雌雄根を同じくし、”相生の松”として樹齢350年を数える古木。昭和31、32年に天寿を全うし、その御利益にあやかろうと夫婦和合・恋愛成就の象徴として厚く信仰されています。
京都の観光・旅行−亀の井−
6 亀の井
 延命長寿の名水。醸造時にこの水を加えるとお酒が腐らないといわれ、酒造業者の信仰を集める神水です。
お寺紹介
お寺・神社
清水寺
八坂神社
金閣寺
北野天満宮
京都御苑
二条城
平等院
伏見稲荷大社
鞍馬寺
貴船神社
拝観料一覧
洛東
洛西
洛中
洛南
洛北
市バス案内
京都豆知識
京都のホテル・旅館
京都の旅館一覧
京都のホテル一覧
京都の宿坊一覧
このサイトについて
初めての方へ
古都めぐり Home
Copyright(c) 古都めぐり. All Rights Reserved.