京都の観光・旅行の事なら古都めぐり
境内案内 【 伏見稲荷大社 】
京都の観光・旅行−伏見稲荷大社01− 京都の観光・旅行−伏見稲荷大社02−
京都の観光・旅行−伏見稲荷大社03− 京都の観光・旅行−伏見稲荷大社04−
京都の観光・旅行−楼門−
1 楼門
 1589年(天正17)、豊臣秀吉が母の病気平癒を祈願して建てた、入母屋造り、二層の大門です。楼門の前には、宝珠と鍵をくわえた一対の狐が参拝者を迎えてくれます。
京都の観光・旅行−外拝殿−
2 外拝殿
 楼門と同時期に造営され、1840年(天保11)に改築されました。外拝殿の軒先には鉄製の12基の釣り灯籠が下がり、黄道十二宮の星座を表した意匠が施されています。
京都の観光・旅行−内拝殿−
3 内拝殿
 1694年(元禄7)の造営の時に、本殿に付け加えられた唐破風朱塗向拝を、1961年(昭和36)に本殿から切り離し、現在の形になりました。内部は、祈祷拝受座になっています。
京都の観光・旅行−神楽殿−
4 神楽殿
 1882年(明治15)に能楽殿として建造されました。神楽殿では、祈祷に訪れた人々のために毎日のように神楽が奉納されています。神楽女の舞や、神鈴や琴、笛の優雅な音が境内に鳴り響き、思わず足を止めてしまいます。
京都の観光・旅行−奥宮−
5 奥宮
 祭神は、稲荷大神。明応期の造営にかかり「上御殿」、または扉が三戸前のところから「三社殿」ともいわれています。下社・中社・上社の三社別殿の制当時の、上社または上社に深い由緒を持つ社だと考えられているそうです。(駒札より)
京都の観光・旅行−千本鳥居−
6 千本鳥居
 朱塗りの奉納鳥居がトンネル状に立ち並ぶ「千本鳥居」。願い事が「通る」または「通った」お礼の意味から、鳥居を奉納する習慣が江戸時代以降に広がり、その結果「千本鳥居」が生まれたそうです。現在は約1万基の鳥居が稲荷山の参道全体に林立しています。
お寺紹介
お寺・神社
清水寺
八坂神社
金閣寺
北野天満宮
京都御苑
二条城
平等院
伏見稲荷大社
鞍馬寺
貴船神社
拝観料一覧
洛東
洛西
洛中
洛南
洛北
市バス案内
京都豆知識
京都のホテル・旅館
京都の旅館一覧
京都のホテル一覧
京都の宿坊一覧
このサイトについて
初めての方へ
古都めぐり Home
Copyright(c) 古都めぐり. All Rights Reserved.