京都の観光・旅行の事なら古都めぐり
葵祭の行列【斎王代列】
葵祭の行列【斎王代列】
葵祭の行列【斎王代列】
行列は、本列と斎王代列に大別されます。
本列は勅使を中心にした列、斎王代列は女人列といわれ斎王代を中心にした列です。
葵祭の行列【斎王代列】
命婦
命婦
 命婦(みょうぶ)とは女官の通称で、小桂(こうちき)を着用する高級女官のこと。
 花傘をさしかけています。
女嬬
女嬬
 女嬬(にょじゅ)とは、食事をつかさどる女官のことです。
斎王代(さいおうだい)
斎王代(さいおうだい)
 平安時代には内親王が選ばれ、「斎王」として祭に奉仕していましたが、現在は未婚の市民女性から選ばれているので「斎王代」と呼ばれています。
 御禊を済ませた斎王代が、葵祭の当日、五衣裳唐衣(いつつぎぬものからぎぬ、十二単のこと)の大礼服装で、供奉者にかつがれた腰輿(およよ)という輿に乗って参向します。
駒女
駒女
 駒女(むなのりおんな)とは、斎王付きの清浄な巫女(みかんこ)のこと。
 6騎の女丈夫で、騎馬で参向することからこのような名前で呼ばれています。
蔵人所陪従
蔵人所陪従
 蔵人所陪従(くろうどどころべいしゅう)は、斎院の物品、会計をつかさどる蔵人所で雅楽を演奏する文官のこと。
 それぞれ楽器を持っています。
葵祭の行列【本列】 葵祭の行列【斎王代列】
お寺紹介
市バス案内
京都豆知識
京都豆知識
京の通り名 わらべ唄
京都・観光文化検定試験
美術館
博物館
京都の風を感じる乗り物
嵐山を楽しむ乗り物
京都旅行・観光コース
お得なチケット
京都のご利益さん
病気平癒
厄難退散(厄除け)
開運
学業成就
金運
商売繁盛
子宝・安産
良縁成就
京都の不思議
力水(祗園神水)
恋占いの石
なで牛
おもかる石
連理の賢木
京都のホテル・旅館
京都の旅館一覧
京都のホテル一覧
京都の宿坊一覧
このサイトについて
初めての方へ
古都めぐり Home
Copyright(c) 古都めぐり. All Rights Reserved.