|
|
|
|
|
|
| 影向松 |
|
|
菅原道真は、天台座主尊意より仏舎利(お釈迦さまの遣骨)を授かり、常に襟に掛けて大切に持たれていました。道真公が筑紫で没すると、その掛舎利が大宰府より飛来してこの枝にかかったそうです。以後、この松を”影向松(影向とは、神仏が一時姿を現すこと)”と呼ばれるようになりました。 |
|
|
|
毎年、初雪の日に天神様が降臨されて歌を詠まれると言い伝えられ、初雪の日には硯・筆・墨を備えて初雪祭が行なわれます。 |
|
|
|
昔は、北野天満宮へ参拝に訪れた際は、必ずこの松に拝礼してから本殿へ詣でたといわれる、北野天満宮七不思議「影向松」です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 【 謎名 】 |
| 影向松 |
| 【 場所 】 |
| 北野天満宮 |
| 【 住所 】 |
| 京都市上京区馬喰町 |
| 【 アクセス 】 |
市バス 「北野天満宮前」下車すぐ 京福電車 「白梅町駅」から徒歩8分ぐらい |
|
|
|
|
|
|
| 京都の不思議に戻る |
|
|
|
|
|
|